第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】

第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】
第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】.pdf

¥990

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※こちらの商品はダウンロード販売です。(6010407 バイト)

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

Product Info

2021年11月12日(金)にオンライン開催され、YouTube でライブ配信された中医協・費用対効果評価専門部会(第58回)の速記録(非公式)です。
弊社が独自に作成したものですので、厚生労働省の公式議事録とは異なることにご注意ください。

この日の中医協は午前9時から午後1時20分まで、4時間超えの長丁場となりました。
----------------------------------------------------------
 1.費用対効果評価専門部会(9:00~10:20)
 2.保険医療材料専門部会 (10:21~11:00)
 3.総会(11:06~13:20)
----------------------------------------------------------

最初に開かれた費用対効果部会は、8月に続いて2回目の業界ヒアリングです。

令和4年度の費用対効果評価制度の見直しに向けて大詰めを迎え、最終コーナーを回ったところでしょうか。

同部会では8月のヒアリングの後、
見直しに関する検討の「その1」を9月に、「その2」を10月に審議し、
そして今回のヒアリングです。

今回、業界のプレゼンは約40分、質疑が約40分でした。
委員の質問に業界代表が答えるかたちで進行しました。

事前の通告があったのかはわかりませんが、
いきなり質問されて、こんなふうにスラスラ答えられるのは
本当にすごいなあと感心しました。

ただ、その中で回答に窮する場面がありました。(通訳のミスかもしれませんが)

安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)がEFPIAの見解について質問し、それに対する回答です。

EFPIAの資料4ページに、このような記載があります。

「分析前協議において企業側が臨床試験や臨床実態等を踏まえて事前想定した分析枠組み案に対し、
科学院側から科学的妥当性に疑念を抱くような要求があったと認識しています。」

レオ・リー副会長(通訳)の説明ではこの記載を読み上げず、このように述べています。

「EFPIA としましては、国立保健医療科学院を含む体制を強化することで分析前協議を拡充することができ、
そのことにより、費用対効果評価制度の科学的妥当性や効率性を向上することができ、諸問題の解決につながる」

「体制強化」って、うまい言い回しだなあと思いました。

安藤委員は「可能な範囲でもう少し具体的に、ここをご教示いただけませんでしょうか。
また、科学院側からも何か補足等がありましたら、お伺いできれば幸いです」と質問しました。(速記録P61)

しばらく無音状態が続いたので、飯塚部会長は先に進めたのですが、
やはりここは部会長も関心のあるところなのか、その後に再び回答を求めましたが、
「詳細に文書において回答させていただきたい」との返答でした。

そこで国立保健医療科学院の福田敬氏が発言。
「科学的な妥当性を欠く提案をしているということはない」と理解を求めました。

この日、材料部会も総会も含めて、私はここの場面が最も印象に残りました。

ちなみに、EFPIAと同じような見解と感じたのは医療機器4団体の資料5ページです。
このような記載があります。

「保健医療経済評価研究センター(C2H)および
公的分析実施施設による経済・臨床学会等における講演ならびに
企業向け説明会など、分析における技術的課題や対応等に関する情報提供、
ならびに企業担当者の研修の場を定期的に提供いただきたい」

「企業側の人材育成」という角度からの主張でしたが、何か近いものを感じました。

分析期間の遅延に関連して、PhRMAは
「分析期間を超過した際の妥当性に欠く例を挙げて頂き、Q&Aなどに掲載頂きたい」と求めています。
これも近い主張だと思いました。

ブラックボックスにしてはいけないのではないかと思い、大いに共感しました。

今後、情報公開の必要性について、
「患者のメリット」という観点から業界側が主張してくれたらいいなと思った次第ですが、
ちょっと視点がズレていたらすみません。

なお、表紙の写真は、科学院の福田氏が弁明(または反論?)している場面です。

  • 第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】
  • 第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】
  • 第58回中医協・費用対効果部会(2021年11月12日)【速記録】

【ご注意事項】

※ 決済完了後に、入力されたメールアドレス宛てにダウンロード用のメールが届きますので、メールアドレスはお間違えのないよう、お願いいたします。
※ 厚生労働省が公表する公式議事録とは異なりますので、ご注意ください。
※ テキストデータで抽出可能なPDFですが、動作環境によってはコピーが不正確になる場合がございます。
※ 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしません。PCからダウンロードしていただくよう、お願い申し上げます。
通報する

Related Items

Copyright © CHKニュース. All Rights Reserved.