¥990
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※こちらの商品はダウンロード販売です。(14100075 バイト)
2021年11月5日(金)にオンライン開催され、YouTubeでライブ配信された中医協・薬価専門部会(第182回)の速記録(非公式)です。
弊社が独自に作成したものですので、厚生労働省の公式議事録とは異なることにご注意ください。
今回の中医協は、総会と薬価専門部会が開かれました。
新委員の就任があったため、最初に総会を開いて所属する部会等を決めた後、
総会を中断して薬価専門部会を開催。その後、最後に総会という流れでした。
---------------------------------------------
① 総会(約5分)
<中断>
② 薬価専門部会(約2時間)
③ 総会(約1時間)
---------------------------------------------
薬価専門部会の議題は2つ。
---------------------------------------------------------------
1.関係業界からの意見聴取について
2.次期薬価改定について
---------------------------------------------------------------
業界ヒアリングの後、次期薬価改定に向けた「その2」が示されました。
主な項目は4つです。
-------------------------------------------------------------
1.新規後発品の薬価算定
2.調整幅の在り方
3.高額医薬品に対する対応
4.診療報酬改定がない年の薬価改定
-------------------------------------------------------------
私はこの分野が弱いのですが、3の「高額医薬品に対する対応」には関心を持ちました。
診療側の城守委員は、
・薬事承認の体制整備の強化
・最適使用ガイドライン
・薬価算定組織の体制の拡充
・費用対効果評価制度の拡充
・市場拡大再算定の機動性
などを挙げました。
支払側の安藤委員は「アルツハイマー病に対する新薬のアデュカヌマブが念頭に置かれた論点」との認識を示した上で、
「従来どおりの対応では難しく、複合的な対応を考える必要がある」とし、
「透明性を確保した上での原価計算方式、市場拡大再算定、費用対効果評価の組み合わせで対応するのが基本線」と述べました。
ところで、今回の会合から名簿が変わっています。
新任は6人です。
-------------------------------------------------------------------------------
[支払側] 松本真人委員(健康保険組合連合会理事)
[支払側] 鈴木順三委員(全日本海員組合総務局長)
[診療側] 江澤和彦委員(日本医師会常任理事)
[専門側] 羽田健一郎専門委員(長野県長和町長)
[専門側] 中村春基専門委員(チーム医療推進協議会代表)
[専門側] 青木幸生専門委員(丸木医科器機株式会社参与)
--------------------------------------------------------------------------------------
薬価専門部会では、支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)と
診療側の江澤和彦委員(日本医師会常任理事)が初参加です。
江澤委員の発言はありませんでした。
表紙の写真は松本委員が初めて発言している場面です。
これまで、「松本委員」と言えば「診療側」でしたので、
ちょっと紛らわしいと言いますか、私はまだちょっと慣れません。
前任の支払側・幸野氏も診療側・松本氏も任期満了に伴う退任ということなのですが、
業界記者の間では、「井内おそろし」「痛み分け」「これでスイスイ」
なんて声も聞こえています。